教師のための起業塾
-オンリーワンのビジネスづくり-
元教師の起業家が主宰する教師専用の起業塾
「自分らしい働き方を自分の手で作り出す」
分野設定、サービスの作り方、料金設定の極意・・・
集客の開始からビジネス構築のプロセスまで、すべてワンストップで学べます。
仕組みを理解しながら起業に必要なインフラを整えていくことができます。
お申込フォームは当ページ最下段にございます。
次回講座12月17日(日)16:00~18:00
第44回「続・マーケティング戦略の基礎理論」
-原則として毎月第3日曜日に開講-
無料個別面談2時間/月
あなたの初回セミナーで無料講演
入塾料0円/会費1万円(月)/臨時特別講義0円
※ZOOMオンライン形式にて開催
「転職したくても、やりたいことをしている会社がない!」
これは約10年前、教職を退いて半年後の私自身の嘆きです。
2012年の夏・・・東日本大震災の翌年のことでした。
当時はまだ「起業=無茶な生き方」という認識が世間を支配していました。
しかし復興への機運とともに、起業は独自の生き方の一つとして認知されます。
ここ数年は個人で事業を営む方が多くなり、とても身近な存在となりました。
「自分らしい働き方を自分の手で作り出す」
私のクライアント様にも起業をめざしている方が多数いらっしゃいます。
また、すでに起業してお客様と出会っている人々もいます。
そうした方々から多くのご意見やご質問をいただいてきました。
この起業塾はそれら多くの声に応えるべく開講を企画したものです。
講座の1回1回が実務的にビジネスのインフラを構築していく作業となります。
(毎回、ふり返りワークで内容を詰めていきます)
システム全体が揺らがないよう、基盤づくりに重点を置く姿勢が大切です。
マーケティングの極意は「売り込まなくても売れていくこと」にあります。
その全体像をドラッカーは『顧客創造』という言葉で表現しました。
あなたはなぜこのサイトにたどり着いたのでしょうか。
おそらく自ら情報を求め、自ら検索して発見した結果ではないかと思います。
私のブログがきっかけだとしても、それは同じであったはずです。
なぜなら、私は広告や営業を一切おこなっていないからです。
これがマーケティングの力です。
「Market+ing」の概念を正しく理解し、見込客の意識変化を追う活動です。
あなたもその正しい思考法や技能を手に入れてください。
教師のための起業塾 -オンリーワンのビジネスづくり-
<講座の概要>
以下の要素を主たる柱として、さまざまな特講もご用意していきます。
クラブ活動形式で、月1回の定例会と臨時開講の特別講義で構成します。
※WEB配信+ビデオで復習
Zoomオンライン形式で開催
※月次単位での所属となります
-本講座で扱う内容の事例-
【ビジネスの基礎固め】
▽出会いたい客、出会いたくない客
▽「お金儲けは悪いこと」という意識ブロックの解除
▽市場とテーマの設定
▽ネーミングの極意
▽救済すべき対象者の設定
▽お客様と出会える仕組みとは?
▽売れない人が売れない理由
▽経営5資源~バランスのとり方
▽出会ったときにやるべきこと
▽理解しておくべき日本人の国民性
▽必要のない努力を排除する思考法
▽契約に必要な自己防衛の知識
▽公庫融資は本当に必要か?
ほか
【自己掘り起しテクニック】
▽自分に内在するパワーを知る方法
▽キャリアビジョン~戦略型・夢想型・分散型・成り行き型
▽共感ポイントを生み出す過去体験の整理法
▽過去の失敗をビジネスの原動力に変える方法
▽お客様に役立つ経験・実績・成果の抽出法
▽未来に向けて必要なエレメントを入手する方法
▽発見した自分の持ち味をビジネスに実装する方法
▽売り込まなくても売れる理想の自己PR
▽必要な人脈を累乗的に増やす方法
ほか
【カウンセリング&コーチングスキル基礎】
▽お客様のメンタルヘルスを維持・向上するカウンセリング
▽お客様の悩みの隠れた本質を引き出せるコーチング
▽あなたに必要不可欠なアバター
▽お客様を前向きな気持ちに変える2つの対応
▽お客様から行動を引き出せる質問の仕方
▽お客様から契約をいただく流れの作り方
▽お客様が納得してくれる講義・講演の進め方
▽セミナーの最後に確認しておくこと
▽セミナーで忘れがちな落としどころ
ほか
【マーケティング&マネジメント】
▽ビジネス加速化に必要な4要素
▽好ましい顧客を作り出すマトリクス思考
▽お客様が購入を決意していく流れとは
▽なぜ人は物を買い、サービスを頼むのか
▽私が全校生徒の3分の1を集客できた理由
▽ライバルとの差別化を整理する方法
▽ビジネス負担を軽減するコツ
▽決定的な信頼を勝ち取る魔法のフレーズ
▽社会的問題のシンプルな発見法
▽どうすれば素早く親近感を持ってもらえるか
▽お客様が購入を決断した時にすべきこと
▽最もシンプルな顧客管理法
▽顧客の成長にどう対応するか
▽BtoBで犯しがちなセールスのまちがい
▽専門家にありがちなセールスのまちがい
ほか
【ビジネスの仕組みづくりの実際】
▽どうやってお客様と現実的に出会うのか?
▽起業スタートの7つ道具
▽私がテレビから何度も呼ばれている理由
▽法人設立は本当に必要か?
▽ホームページ作成時の落とし穴
▽実店舗はなくてもいい
▽交流会に行くべきか?
▽「いま欲しがる」人をお客にするな
▽料金・価格の設定の考え方
▽ビジネスが失敗する5つの要因
▽ビジネスを成功させる7つの条件
▽あなた自身に必要な自己昇華
ほか
【セミナーの作り方・活かし方】
▽なぜセミナーが必要なのか
▽ビジネスにおけるセミナーの位置づけ
▽セミナーは売り物ではない
▽セミナーがもたらす効果
▽失敗しやすいセミナーの特徴
▽セミナーならではのロードマップ
▽セミナー構築の実際と準備
▽会場設営に関する注意事項
▽講座進行に関する注意事項
▽終了時に関する注意事項
※セミナーと研修との違い
※研修の打診を受けたら考えること
※セミナーと研修との使い分けの秘訣
【人としての品格を磨く】
▽日本人の文化的精神性を知る
▽鳥の目・蟻の目のバランス
▽維新・震災・敗戦からの復興を支えた力
▽尊敬を集める人の思考と行動
▽失った自信を取り戻す方法
▽自然界の法則に学ぶ理に適った生き方
▽ものごと・できごとの虚と実を意識する
▽起業家精神とは何か
▽あなたの死後まで続くキャリア
▽起業家ならば無頼であれ
ほか
【事業を安定させるために必要なこと】
▽安全運転の基本は集客
▽マーケティングとは何かを再考する
▽マーケティング上の注意点
▽マーケティングの成功のカギ
▽集客に必要な5つの条件
▽起業家に必要な12の心構え
▽見込み客の心理状態を科学する
▽効果的な選択肢の示し方
▽売買が成立しない最大のミス
ほか
【人々が購入・利用を決める理由】
▽人々が購入するものの正体
▽商品・サービスの特徴を売ってはいけない
▽自己アピールではなく自己PRが肝心
▽論理性(説得力)で売ってはいけない
▽問題の本質に気付いているお客は少ない
▽人々には理性に基づかない判断が多い
▽共通言語と共通概念の見つけ方
▽セルフコーチングの活用
ほか
【ブランディングとマーケティングの関係】
▽ブランディングの勘違い
▽押し売りとならない売り方とは?
▽「継続は力なり」とは限らない
▽落とし穴となりやすい「セールス」
▽販売ではあなたの得意技が活かせる!
▽「見込み客を育てる」とは?
▽売り込まなくても買いたいと言われる仕掛け
▽いらない見込み客を消滅させる方法
ほか
【ビジネスが破綻する理由と予防策】
▽ビジネスのネーミングは成否を分ける要素となる
▽最も最悪の結果を生むネーミングとは
▽見込み客の行動を引き出せるネーミングとは
▽競争優位を狙うより無競争を狙うべし
▽見込み客が反応しやすいフックを決める
▽無競争の市場を作り出す方法
▽見込み客の行動パターンを検知する
ほか
【90日間ファン獲得戦略】
▽ビジネス標準スタイルの今後
▽ファンとは何か
▽顧客を熱くさせる体験の提供
▽新規集客に集中する危険性
▽顧客を定着させられない理由
▽90日間~ファン獲得8ステップ
▽ロードマップの作成
ほか
【短期間で実績を出す販売促進のルール】
▽⾼確率で契約を決める最⼤の秘訣
▽売り込まなくても顧客が買いたくなる対話
▽「⾃分で買う」と決断させる3つの方策
▽個別面談前の最低限の準備とは?
▽実績ゼロでも主導権を確保する方法
▽契約獲得のための傾聴ノウハウ
▽真の欲求を引き出す5つの質問
▽信頼を勝ち取る2つの話法
ほか
【基本メニューの作り方】
▽ビジネスは単線型か、複線型か
▽顧客の成長を先取りしているか
▽顧客の成長に見合った商品とは?
▽どの段階でメニューを提示するのか
▽顧客導線5ステップ
▽卒業後のリピートを準備しているか
▽メニューは救済として機能するか
ほか
【出会いのコントロール】
▽マーケティングの起点
▽情報提供のルール11か条
▽視点の転換(1)-「何」から「なぜ」へ
▽視点の転換(2)-「自分」から「お客様」へ
▽自分の存在意義を定義する
▽ストーリーを組み立てる意義
▽PRで気を付けておきたいこと
ほか
《臨時開講の特別講義》
〇集客の「飛び道具」作り方講座
〇ブログかきかた講座
〇メルマガ構築法
〇ホームページ作り方講座(実践)
〇ホームページ改善講座(座学)
〇セミナー・お茶会の構築法
〇肩書と名刺の作り方講座
〇不調時コーチング入門講座(実践演習)
など企画
※講座の進行について※
この起業塾は下記の要綱に基づいて運営してまいります。
※Zoomオンライン講座
▽WEB生中継を録画し、後日以降、映像で復習できます
▽本講座は毎月1回、原則として第3日曜日の夕方に開講します
▽講義で使用するレジュメ・ワーク類は事前にお届けします
▽ご受講にはインターネット接続できる環境と機器が必要です
(見にくくなるためスマートフォンはおすすめできません)
▽各回とも講義は2時間となります
▽ご意見・ご質問をもとに以後の講義内容を調整してご要望に応じます
▽中途入会・中途退会ともに可能です(月次単位でのご対応)
▽毎月1日、0時00分の在籍をもって当月分の課金となります
(中途入会はご登録月から、中途退会は退会月までのご請求)
▽入塾料0円/会費1万円(月)/臨時特別講義0円
▽会員様は無料で個別面談が受けられます
※そのほか必要事項はこちらで随時発表いたします
<会員制>ご質問・入会お申し込み
※ZOOMオンライン形式にて開催
※月次会費のご入金完了をもって正式なご入会となります
(当月分はご入会時に、次月以降は毎月1日にご案内)
※お手続きの概要ならびにお支払いにつきまして、後ほどメールを差し上げます
※メンバー様には無料面談をご提供いたします
※入塾料0円/会費1万円(月)/臨時特別講義すべて0円
Near Future Education Transform Institute