休職・復職、転職・再就職のお悩みを持つ先生方をサポートします。
仕事上の悩みや不安について、同じ体験を持つ元教師として、
共感とともに問題解決のお手伝いをいたします。
あなた専属の「進路指導担当」としてご相談いただけます。
21年の教職経験を持ち、教師ならではの悩みに深く共感。
教職歴を持つキャリアカウンセラーとして先生方を支援。
クラス管理についても有効なナレッジをご提供します。
仕事に関する悩みを今すぐ解消したい方、ご相談ください。
※ブログ『教師の転職相談室』はこちら
※講師略歴書をダウンロードいただけます。
※履歴書・職務経歴書をダウンロードいただけます。
生年月日: 1968年2月4日 出身地:東京都墨田区
21年の教職経験を持つエグゼクティブ・コーチ×キャリアカウンセラー
【業務の概略】
教職継続・転職に悩む教師のためのキャリア支援。
先生方の仕事上の悩みの解決。
生徒・保護者との信頼関係回復の支援。
講演・研修および能力開発ワークなどの提供。
クレームやモンスターペアレント対策など即効性ある研修の提供。
PTA向け講演会や進路ガイダンスの提供。
【教職時代の活動】
東京都内の私立高校に21年間、国語科教諭として勤務。
同僚たちに業務の負担軽減の方策や生徒募集の手法を伝え続けました。
また、学校経営改善委員として学園理事会を支援しました。
・学年主任に就任後、学年クレームを前年比7分の1に縮減
・クラス担任時代、平日実施の卒業謝恩会で保護者の参加率88.9%
・生徒向け小論文キャリア講座を21年間継続し進学率向上に寄与
・生徒募集営業により、担当地区から全校生徒の1/4以上を毎年集客
・現場教員でただ一人の学園理事会直属「経営改善委員」に抜擢される
・生徒募集営業・組織改善など、11年間にわたり経営改善を推進
その中から得た知識・経験・ノウハウ・気付きをお伝えしています。
あなたの将来進路の選択におけるムダと危険を徹底的に排除できます。
【職位】
・近未来教育変革研究所
所長
・江東区教育委員会「家庭教育学級事業」運営委員会
副委員長/特任講師
・NPO日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会
理事(監事)/キャリア教育事業部長
・NPO日本エイジング・アドバイザー協会
理事(監事)
・NPO親心支援協会
発起人/副理事長/認定講師
(資格等)
※高等学校一種教員免許状(国語)
※中学校一種教員免許状(国語)
□学校リスク管理士
(□=一般社団法人実践保育力検定協会認定)
〇認定エグゼクティブ・コーチ
〇プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー
〇認定エイジング・アドバイザー
(〇=NPO 日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会認定)
【招聘された主な事業等】
・埼玉県教委「企業と高校のキャリア教育架け橋事業」教育支援コーディネーター
県立高校12校におけるキャリア教育プログラムの企画・プロデュース
埼玉県内の企業経営者と高校教員とのシンポジウムを企画・プロデュース
県立高校における教員研修講師
・御殿場市教育委員会『教育フォーラム』教員研修講師
・鳥栖市教育委員会『親子の社会的・世代間をつなぐコミュニティ事業』講演講師
・神奈川県教育委員会『メンタルヘルス・セルフケア』教員研修講師
・江東区地域振興部青少年課『かけがえのない生命の重み』特別講演講師
・江東区教育委員会「家庭教育学級事業運営委員会」副委員長
・江東区教育委員会「中学生の親の家庭教育学級」講師
・大学生協東京インターカレッジコープ渋谷「就活応援ステーション」講演講師
・二松学舎大学文化祭での教職講演「九段祭POP2013」
・日本大学文理学部「就活対策グループワーク」参画
・一般社団法人実践保育力検定協会『学校リスク管理研修』専任講師
・一般社団法人実践保育力検定協会『「学校リスク管理士」養成講座』専任講師
・一般社団法人マザー・ニア『マザー・ニア・フェスタ2013』特別講演講師
・「にじいろ先生応援プロジェクト in 神奈川」実行委員/先生応援勉強会講師
・埼玉県立狭山経済高等学校-進路講演
・埼玉県立狭山経済高等学校-教職員研修
・埼玉県立鴻巣女子高等学校-就職面接指導会
・埼玉県立川越西高等学校-専門学校進学ガイダンス
・埼玉県立川口東高等学校-就職面接指導会
・専門学校東京国際ビジネスカレッジ-講義提供・教務支援(提携)
・あさか保育人材養成学校-講義提供・教務支援(提携)
・フジテレビ「バイキング」出演
・フジテレビ「ノンストップ!」出演
・日本テレビ「ザ・世界仰天ニュース」出演
・TBSテレビ「ジョブチューン」先生スペシャル出演
・TBSテレビ「好きか嫌いか言う時間」出演
・テレビ朝日「スーパーJチャンネル」出演
・ウェブテレビ出演「金光サリィのハッピーエクスプレス2」
・ウェブテレビ出演「おしゃべり暴走ママ」(まじかる☆ママTV)
・ウェブテレビ出演「うめチャンネル」
・ミネルヴァ書房『教職論』共同執筆(第13章)
・中央法規出版『わかる!受かる!保育士試験合格テキスト』「教育原理」執筆
・雑誌『授業力&学級経営力』に特別寄稿(明治図書出版)
・雑誌『アントレ』に掲載(リクルート)
・雑誌『週刊女性』に掲載「先生を殺さないために」(主婦と生活社)
・ウェブマガジン掲載『すみだDiscovery』vol.7
・OK-Wave「OKGuide」執筆者
そのほか、保護者団体・学生団体・教員団体・教育関連企業などでの講演・研修。
【特定商取引法に関する表記】
-近未来教育変革研究所-
所在地:〒131-0032 東京都墨田区東向島3-27-2
連絡先:所長直通 090-4422-3038
FAX 03-6759-3979
電子メール info@kyoushi-tensyoku.com
代表者:所長:藤井秀一(ふじいひでかず)
業 務:教育機関・教職員・教育関連企業の研修、教育講演、被災地教育支援
役 務:教育機関の講義ならびに教務支援・教職員支援・キャリア教育支援
関連先:(株)フジテレビジョン/日本テレビ放送網(株)
(社)国家ビジョン研究会/(社)マザー・ニア/(株)TBSテレビ
(株)テレビ朝日/(株)回線媒体研究所/(株)主婦と生活社
(株)医療情報研究所/グロスマインド(株)/セルファクト(株)
(株)キャリア・ブレーン/(株)シーレップ/(株)合格舎
(株)LMRファシリティーズ/(社)実践保育力検定協会/(学)創志学園
大石來楽事務所
福島県いわき市教育委員会
埼玉県教育委員会
神奈川県教育委員会
静岡県御殿場市教育委員会
佐賀県鳥栖市・鳥栖市教育委員会
東京都江東区・江東区教育委員会
東京都江東区・江東区地域振興部青少年課
司法書士事務所 Office New Act Operation
大学生協東京インターカレッジコープ
専門学校 東京国際ビジネスカレッジ
赤坂ウェルネス・メディカル協会
あさか保育人材養成学校
NPO法人 日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会
NPO法人 親心支援協会
NPO法人 日本親育成実践協会
NPO法人 学生キャリア支援ネットワーク
NPO法人 キャリアパスポート
他
<私のワークを知るお客様の声>
(勉強会等を受講されたお客様のご感想)
<1.いま一番困っていることは、どのようなことですか?>
・どう働くことが自己を最大限に発揮して、自分も幸せでありつつ、
役に立ちたい人の役に立てるか
・職場の雰囲気や風土に、どのように自分を合わせていくか
・転職面接の対策、企業研究の仕方(他社との比較)、企業と私のマッチング
・次のステージをイメージしながら勉強しなければと考えながらも、
なかなか時間が取れないこと
・勤務する学校がつぶれそうです!
・職場は相変わらず「大人になれない組織」であること
・自分勝手な教師が多すぎて毎日がムカつくので転職したい
・「目の前にいる」教職をめざす学生にいろいろなことを提供したいという
思いがあるが、それを仕事としてできる職業にたどり着けないこと
・公立中学校の勤務時間や仕事の分担に偏りがあること
・現任校で教諭を務めるのは5年目になりますが、同僚とのかかわりが苦しく、
本当に教員を続けていくべきかどうか悩んでいます
・「教師をやめろ」と言われた
・勤務校のかけもちが多く、一度整理したい
・担当している大学の持ち帰り添削がつらい
・退職後、すぐ就職すべきか悩んでいる
<2.なぜこの講座に参加しようと思いましたか?>
・世の中に自分を知るツールや機会はたくさんあるものの、
教員経験者が提供しているものは少ないから
・異動先で組んだ人との関係で困っていた
・私学なのに校長がめちゃくちゃなので・・・
・コーチングとキャリアカウンセリングができる「元教師」の講義だから
・自分らしく働けていないと感じ、どうすれば今のところでやっていけるか考えた
・自己PRの書き方を学ぶため
・PRとは何かを学ぶため
・以前、面談していただき参考になったので
・テレビ番組で話しているのを聞き、会いたくなったから
・藤井先生ご自身がすでに転職・起業しておられるから
・自分の生き方を一度見直したい
・もう自殺を考えたくなくなったので
・自分自身を振り返るため
・自分の長所と短所を整理したかったから
・教育界を取り巻く現状や今後の展望を勉強したかった
<3.一番役に立ったのはどんなことでしたか?>
・自分の将来の考え方がファンタジーだとわかった
・平成に入って、教師にとっての環境が悪化した理由がわかった
・教師が世間知らずと言われてしまう理由がわかった
・企業経営者の欲しいものがわかった
・「キャリア」の正しいとらえ方を初めて理解できた
・人生のゴールの決め方の間違いに気が付いた
・人生の目標設定を逆算して考えること
・人生全体の俯瞰的なとらえ方
・自分の経済計画との連動が面白かった!
・予想していた適職とは診断結果が違っていた
・ROIのところで「立派な校舎、意味不明なコースを作っていても
生徒募集は厳しい」というお話は、まさに現任校の状況に
そのまま当てはまり、納得しました
・企業へ転職するために、必要な情報を知ることができた
・転職のためのアイテムの使い分けについて
・この転職書類は鉄壁だとわかった
・藤井先生がモンスターペアレントを打ち負かした話
・パワハラ、クレーム、モンスターの話
・欧米と日本との思考の違い、神話の話など、こういう話が好きなのですが、
法律とからんでいるとまでは考えなかったので、とても面白かったです
・自己PRの話
・自己PRの書き方について
・パワハラ、クレーム、モンスターが多発する世の中になった理由
・パワハラ、クレーム、モンスターの多発している背景がよく理解できました
・自己紹介と自己PRの違い(生徒に説明するときに使えると思います)
<4.講師の藤井はどのような印象でしたか?>
・研究熱心で物腰がやわらかい方
・とても優しかった
・テレビで見るより鋭かった
・広い知識を持っていた
・わかりやすく話をしてくださる方という印象
・話が大変わかりやすく面白いです
・学校改革を手掛けたとは思えないゆったり感がある
・体育会系かと思ったら文学青年だった
・わかりやすく、穏やかで聞き取りやすい中にも「熱さ」が感じ取れます
・大きい!
・多趣味だなと思った
・ゆっくり話していて、メモが取りやすかった
・写真で見たままの人で、話し方がわかりやすいと思いました
・物事をわかりやすく、柔らかく教えてくださる印象です
・誠実、ていねい
・深い
<5.この講座を人に勧めるとしたら、何がポイントになりますか?>
・藤井さんの分析とアドバイスが的確(適職診断)
・「教師は転職できないかも・・・」という先入観が消えること
・自分の中にある魅力が見つかること
・『セルフキャリア教育』が実践できる
・『セルフコーチング』で自分自身の分析ができる
・教育界の現状や転職について概要がわかる
・転職のために必要なノウハウが明確に示されていること
・企業転職の方法を知ることができる
・教育界の裏事情をよくご存知ということ
・学校に勤めているだけでは知らない話が聞ける
・自分の職業適性がチェックできる
・世の中から求められる要素を知ることができる
・「学校」がわかる方が講師であること
・これだけの量のワークを「自分でやる」というところ
・ふだん意識していない自分自身を知るということ
・学校という職場に違和感を持つ方にはお勧めだと思います
・「自分探し」のきっかけを提供してもらえる
・「自分探しの旅」が無意味だとわかった
・少人数だからできる雰囲気がうれしい
・資料(スライド)が簡単でわかりやすい
・講師との意見交換ができる雰囲気で「◎」
<6.番外編/来年に向けたコミットメントは?>
・自分の時間を大切にする
・転職を成功させて結婚したい
・今年は子どもが自立するので、私も自立する
・異業種の人と知り合う
・病気を克服して両親を旅行に連れていく
・企業への転職と定着
・藤井先生に師事し、転職・独立の礎を築くことです
・必ず幸せになります
・大学や教職支援の関係者とつながる+何かアクションを起こす
Near Future Education Transform Institute